ファミコンから始まったゲーマー人生。今ではPC、ガジェット、競馬や音楽なども好きな管理人によるレビューや気になるニュースを。

あーくBLOG ~ゲームやPC、ガジェットなど

レビュー 雑記

ジョジョ展大阪会場の一般公開前日"プレビューデイ"の感想。荒木先生の画力に感動ッ!!

更新日:

「ジョジョ展」大阪会場に行ってきました!

2018年11月25日から2019年1月14日までの期間、大阪文化館・天保山にて開催される「荒木飛呂彦原画展 JOJO -冒険の波紋-」、通称「ジョジョ展」。その一般公開に先駆けて行われた"プレビューデイ"に行ってきたので、その感想を各エリア毎に書いていきます。
※会場内撮影禁止の為、会場内の画像は公式サイトから引用したイメージ画像です。

また、最後には会場限定で販売されているグッズから筆者のおすすめのものを紹介していますので、行く予定のある方は事前の参考にしてみて下さい。

Chapter1 「ジョジョクロニクル」

会場に入った瞬間、まず最初に目に飛び込んでくる「ジョジョクロニクル」。

歴代の「ジョジョ」達の物語を振り返ることの出来るエリア。
このエリアの見どころは、「ジョジョ展」を開催するにあたっての、荒木先生からのメッセージです。どのような思いを持ってジョジョを描き続けてきたのか、原画展を開催したのかを知ることが出来ます。

Chapter2 「宿命の星 因縁の血」

2番目のエリアは、各部の主人公達とそれに対するライバル達の原稿や表紙などの原画が展示されています。

更には、エリアの中心にはそれぞれの名台詞がクロスされているのが良い演出だと感じました。

ここの見どころは、「空条承太郎」の立ち絵です。背景に所狭しと描かれた「オラオラ」や承太郎を表現した効果音には見とれてしまいました。ちなみに後述しますが、筆者はこの立ち絵の箔押し加工アートギャラリーを購入しました。

Chapter3 「ハイ・ヴォルテージ」

次に待っているのは、各部のクライマックスシーンから6ページ前後を抜粋された漫画原稿を見ることが出来るエリアです。

このエリアは筆者が見ていた時間帯では、一番人気がありました。やはり一度は漫画を読んで熱くなったシーンを、本物の原稿で読めるということでしっかりと見る方が多いのだと思います。

ここの見どころは、エリア奥に展示された「ジョジョ展」のために描かれた「空条承太郎」と「DIO」の2つの絵です。会場の周りなどにポスターが貼られているため、直前まで見ていた絵ですが、原画だとやはり迫力が違いました。

Chapter4 「スタンド使いはひかれ合う」

ここでは、主人公の味方から敵まで、個性豊かな歴代キャラが描かれている漫画原稿を見ることが出来ます。

面白いと感じたのは、原稿のそれぞれの枠がキャラ毎の個性を表現したものとなっている点です。例えば、「重ちー」の枠からはハーヴェストが溢れている、「ブチャラティ」の枠にはジッパーが描かれているなどなど。

見どころは、このエリアの一角(上画像の右奥あたり)に展示された、美術家・彫刻家である小谷元彦氏により製作された彫刻です。「<JOJO> meets 小谷元彦」という作品で、スタンドが体から出てくる瞬間を見事に表現されていました。

Chapter5 「映像展示 AURA<アウラ>」

このエリアは他のエリアと少し変わっていて、特に何かが展示されているわけではなく、流れる映像を見るものとなっています。

ビジュアルデザインスタジオ「WOW」により、主人公達のスタンドが生まれる瞬間をアーティスティックに描いています。どのスタンドも多少の気持ち悪さがあるものの、とてもリアルに、そして美しく描かれていました。

Chapter6 「ジョジョリロン」

次に待っているのは、荒木先生がどのようにして「ジョジョ」を創り出してきたのか、その原点や手法を紹介しているエリアとなっています。

ここでは、「ジョジョ」を生み出すのに影響された作品や絵画などを知ることが出来ます。漫画を読んでいるときは特に気にすることがなかった箇所も、改めて「これをオマージュしていたのか!」という発見が出来ました。
また、展示としては「ジョジョ」第1話が掲載された週刊少年ジャンプや、貴重なネーム原稿などもありました。

Chapter7 「JOJO's Design」

次のエリアでは、「ジョジョ」と「ファッション」に注目した展示が行われていました。

ここでは、過去にファッション誌などで使われた絵画の原画を見ることが出来ます。表紙原画や原稿では描かれることのない、荒木先生の遊び心溢れる絵には芸術家としての才能の一端を感じるものがありました。

ちなみに、このエリアで筆者が見て欲しいのは「ブチャラティ」が「石仮面」を持っている絵です。漫画の中では一緒に登場することがない組み合わせも、漫画の枠を一歩飛び出すと自然に描いてしまうのは面白いと思いました。

Chapter8 「大型原画ゾーン」

最後に待っているこのエリアには、荒木先生が原画展のために描き下ろした等身大の大型原画が展示されています。

大型原画は、ここまでに展示されていた原画や原稿とは比べ物にならないくらいの迫力がありました。それぞれのキャラクターたちは今にも動き出しそうな程、丁寧かつ大胆に描かれています。
ちなみに筆者が一番惹かれた絵は「カーズ」でした。その立ち姿は美しくも凛々しく感じました。

おすすめグッズ紹介

ここまで、原画展での感想や見どころなどを書いてきました。ここからは会場で購入することの出来るグッズの中から、筆者のおすすめするものをピックアップして紹介します。

『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』アートギャラリー煌

その美しさに思わず買ってしまった「アートギャラリー」です。箔押しされているので、光が当たることで絵が煌めきます。(上画像は購入した実物)
サイズはW182×H257×D7mmで、机や玄関などに飾るのにちょうど良いサイズだと思います。

『ジョジョの奇妙な冒険』根付ストラップ

ストラップと侮るなかれ、クオリティの高いものとなっています。封入がランダムですが、各部の主人公8種のいずれかが入っていますので、基本的にはハズレなしです!また、8種コンプセットも売っていますので、全種類欲しい方はそちらも検討してみては。

『ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン』Tシャツ Lサイズ

徐倫と承太郎が描かれたTシャツです。(上画像は購入した実物)
筆者は悩んだ末にこれを選びましたが、Tシャツはどれも素敵なデザインなので、全てがおすすめです!

『ジョジョの奇妙な冒険 裏切り者は常にいる』アクリルジオラマ

原画展の最後に待ち受けている「大型原画ゾーン」を再現することが出来るアクリルジオラマです。(上画像は購入した実物)
12枚は台座に立てかけることが出来ますので、ジオラマを部屋に飾り、見る度に「ジョジョ展」の思い出に浸ることが出来ます!

『ジョジョの奇妙な冒険』高級複製原画 キービジュアル 大阪

お金があれば欲しいと思った複製原画です。複製といえど、原画の実物をかなり精巧に再現したものとなっています。価格が価格なので(54,000円ッ…!!)、金銭的に多少余裕がある方向けです。

以上、筆者のおすすめするグッズでした。上記以外にももちろん、展示されている原画が載った公式図録もおすすめです!
その他のグッズ情報はこちらの公式サイトにて確認することが出来ます。

荒木飛呂彦原画展 JOJO -冒険の波紋-」は大阪文化館・天保山にて2018年11月25日から2019年1月14日まで開催。

-レビュー, 雑記
-レポート

Copyright© あーくBLOG ~ゲームやPC、ガジェットなど , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.