
Steamクライアントベータとは
Steamクライアントベータに参加すると、「一足先にSteamの新機能が体験できる」ようになります。
もちろんベータ版なので、試験的な機能が含まれることも多いですが、参加してみたいという方のために、本ページでは参加するための手順を説明していきます。
Steamクライアントベータ参加手順
Steamクライアントベータへの参加方法が分からない方向けに、参加するための手順を説明します。
まず、Steamを起動後、メニューから「Steam→設定」をクリックします。

「アカウント」タブの中の、「ベータへの参加」を確認します。ここが「Steam Beta Update」となっている場合は、すでにSteamクライアントベータに参加中ですので、これ以降の操作は必要ありません。
「参加していません」となっている方は、「変更」ボタンをクリックします。

下図のような画面が表示されますので、ベータへの参加を「なし」から「Steam Beta Update」に変更します。


変更後、「OK」ボタンをクリックすると、Steamの再起動確認ウインドウが表示されますので、「STEAMの再起動」ボタンをクリックします。

すると、Steamの更新が開始されますので、しばらく待ちます。

更新が完了すると、Steam起動後、「Valve ハードウェア調査」ウインドウが表示されます。調査に参加する場合は「はい、調査に参加します。」、参加しない場合は「参加しません。」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
以下、調査に参加した場合の画面で説明していきます。

調査に参加した場合は、お使いのコンピュータの性能診断結果が表示されます。特に内容の確認は必要ないですが、気になる方はご自分のPC情報を確認できます。
問題なければ「次へ」ボタンをクリックします。

下図のように、調査完了のメッセージが表示されれば完了です。

以上で、Steamクライアントベータへの参加手順の説明を終了します。
正常にSteamクライアントベータに参加できているか確認してみたい方は、手順の最初に行った「Steam→設定」の画面からベータへの参加を確認し、「Steam Beta Update」に変更されていれば問題ありません。