
Amazon Musicのデータ使用量を減らす!
筆者はAmazonの音楽定額聴き放題のサブスクリプションサービス「Amazon Music Unlimited」を普段利用しています。
本記事執筆時点で、6500万曲以上の音楽が聴き放題という、音楽好きにはとても便利なサービスなのですが、先日スマホの機種変更をした際にアプリ内の設定を変更し忘れ、データ使用量がかなり増えていることに気付きました。
そこで今回、設定を変更してどれくらいデータ使用量が減るのかを実践してみましたので、是非参考にしてみて下さい。

変更した設定
アプリを起動した後、ホーム画面右上の「歯車」マークをタップします。

すると、「ストリーミング設定」という項目がありますので、そちらをタップ。

今回おすすめする設定は、
・Wi-Fi … 自動
・モバイルデータ … データ通信節約
です。ちなみに、設定変更前はモバイルデータが「自動」になっていました。

データ使用量がどれだけ変わったか
前述の通り、設定変更前のデータ使用量は1ヶ月で「5.35GB」でしたが、設定変更後は1ヶ月で「607MB」まで減りました。(約90%減)
アプリの使用時間に誤差はありますが、使用頻度はほぼ変わらないので、かなり減らすことが出来たと言えるでしょう。

音質は大丈夫?
音楽アプリという事で、今回紹介した設定に変更した際、音質が下がるのではないかという点が気になる方も多いと思います。
モバイルデータでのアプリ使用は、外出先なのがほとんどということもあり、筆者は特に気になりませんでした。人によっては、若干音質が落ちていることが気になる方もいらっしゃるかもしれません。
また、Wi-Fiでの通信時は高音質で再生されますので、家などで聴く際ももちろん気になりません。
まとめ
今回は、Amazon Musicアプリのおすすめ通信設定を紹介しました。
実際に変更して90%近くカットすることが出来ましたので、データ通信量が気になる方は、是非参考にしてみて下さい。