ファミコンから始まったゲーマー人生。今ではPC、ガジェット、競馬や音楽なども好きな管理人によるレビューや気になるニュースを。

あーくBLOG ~ゲームやPC、ガジェットなど

ボードゲーム レビュー

【2021年版】今年発売されたボードゲームから、やっておくべき作品を紹介【中量級編】

更新日:

2021年に発売されたボードゲームからやっておくべき作品を紹介

この記事では、2021年に発売されたボードゲームの中から、「やっておくべき」「面白かった」という作品を紹介していきます。

また、今回は【中量級編】ということで、ボードゲーム初心者から上級者まで楽しめる作品1回60分以内を目安にプレイできるゲームを中心に取り上げています。

ちなみに、当記事で取り上げる作品は、以下のような基準で選定しています。

本記事で紹介する作品の判断基準

・2021/1/1~2021/12/31の間に日本語版が発売された作品、または外国で発売された作品

・筆者がプレイして「これはまたやりたい!」と感じたもの。(BGG評価基準8以上に相当)

・筆者が未プレイだが、「これは是非やりたい!」と思った作品で、本記事執筆時点でのBGGレート7.0以上のもの。

・BGGウェイト(ゲームの重さ=ルール量・複雑さ)が3.0以下のもの。ただし、BGGに未掲載のゲームについてはプレイ時間で判断。

※BGGの評価基準についてはこちらを参照のこと

上記の「BGG」(BoardGameGeek)とは、世界NO1のボードゲームサイトのことで、世界中のボードゲーマーが評価を行っているサイトです。
サイトへのリンクはこちらから。

筆者がプレイした作品で該当する作品がありましたら、随時更新していきます。

また、【軽量級編】と【重量級編】の2つの記事も用意しておりますので、そちらも是非ご覧ください。

アクアティカ / アクアティカ拡張:氷海

発売日2021/1/25
プレイ人数2~4人(拡張を入れると5人まで可能)
プレイ時間60分前後
デザイナーIvan Tuzovsky

自分の手持ちのカードを強化していくデッキ構築と、個人ボードに配置したカードでアクションを起こすエンジンビルドの要素が合体したゲーム。

一見すると複雑そうなゲームですが、基本的には手札のカード1枚ずつプレイしていくだけ。それに加えて、各自が持つ三層構造の個人ボードに差し込んだカードの効果や、マンタの駒を裏返すことで発生する効果をフリーアクションとして使っていく、という流れ。

全体ボードに出ているカードは目まぐるしく入れ替わるため、狙ったものは早く買って手に入れないと先に購入されたり場から流れて行ったりします。

しかし、購入するために使うアクションカードは名作ボードゲーム「コンコルディア」のように回収するためのカードを使わない限り手元に戻ってこないため、いつ”一回休み”のターンを挟むのかとても悩ましいです。(しかも油断していると、思っている以上にゲームの終了が一気に迫る…)

拡張の「氷海」では更に戦略に幅が出るように、アクションカードに「使った次のターンも何らかのメリットをもたらす」カードや、自分だけの得点目標が付与されるカードなどが追加されているため、更にゲームの戦略の幅を広げることが出来ます。

もともと全体ボードに描かれている5人目の枠も、拡張セットを追加することで使えるようになるものですので、本作は個人的には「拡張セットを追加することで完成されるタイプの作品」だと思っています。

ちなみに、このゲームで使われるマンタの駒がとても出来が良くてかわいいです。

手元でガンガンコンボを決めるタイプのゲームが好きな方には、特におすすめの作品です。

created by Rinker
数寄ゲームズ
¥12,407 (2023/06/08 10:54:33時点 Amazon調べ-詳細)

世界の七不思議 第二版

発売日2021/1/29
プレイ人数3~7人
プレイ時間約30分
デザイナーAntoine Bauza

ドラフトゲームの名作で、2011年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門大賞など多数の賞を受賞した、『世界の七不思議』の第二版。
基本的なルールは旧版と変わりませんが、一部のカードの入れ替えや効果の変更というバランス調整が行われたものとなっています。

「ドラフトゲームといえば?」と聞かれたときに、1番に名前が挙がるゲームがこれではないでしょうか。仕組みとしてはカードを選んで隣に回す、を繰り返すシンプルなものなのですが、勝利条件が複数あるため、

自分はカードAを取りたいけど、あの人にカードBを渡すとまずい…

終盤になるにつれて、カードの選択が慎重になっていく点が面白い作品です。

4、5人がベストと言われていますが、最大の7人で遊んでもプレイ時間が大きく変わることがないため、とりあえず持っておけば間違いないゲームの一つだと思います。

ちなみに、「二人で遊べないじゃないか!」という方のために。
本作を二人用にアレンジした『世界の七不思議:デュエル』が筆者は大好きで、こちらも非常におすすめです。(BGGの評価もこちらの方が上!)

世界の七不思議:建築家たち

発売日‎2021/10/17
プレイ人数2~7人
プレイ時間約25分
デザイナーAntoine Bauza

テーマは『世界の七不思議』と同様に「七不思議」ですが、全く異なるルールの完全新作ゲームとなっています。

まず前者の特徴であった”ドラフト”は行わず、「真ん中に置かれた共通デッキ、自分のデッキ、右隣プレイヤーのデッキの3つの山札からドローするカードを選択する」という少し変わったゲームシステムを採用しています。

『世界の七不思議』で複雑だった要素を簡略化、もしくは排除し、子供でも楽しめるように作れられたのが本作です。ただし、勝つための戦略は複数あり、大人も子供と一緒に楽しめる作品だと思います。

本家『世界の七不思議』と比べて優秀な点が、プレイヤー能力毎のコンポーネントがトレイに分けて格納できるようになっているため、セットアップがとても楽になっている点です。

また、実際に各プレイヤーが目の前に”七不思議”を建築していくため、プレイヤーの進行度が視覚的に分かりやすくなっています。

1ゲーム30分程度で遊べるボリュームになっていますので、ゲーム会などの時間調整でも取り出しやすい作品ではないでしょうか。

ウイングスパン拡張: 大洋の翼

発売日2021/2/4
プレイ人数1~5人
プレイ時間40~70分
デザイナーElizabeth Hargrave

『ウイングスパン』の基本セットが必要なのですが、非常に面白かった拡張のため、紹介させて頂きます。

2019年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門大賞を受賞した『ウイングスパン』の第2弾拡張セット。通称オセアニア拡張。

第1弾拡張「欧州の翼」に比べて大きな変更が行われているのが特徴で、

・個人ボードの変更
・餌の種類追加(花蜜:万能餌)
・ダイスの変更

といった所が主な変更点です。

その中でも最も大きな影響を与えるのが、餌の種類追加だと思います。

ラウンド毎に持ち越しは出来ませんが、好きな餌として扱える「花蜜」が追加されたことで、今までプレイするのが難しかったカードもかなりプレイしやすくなりました。

しかし同時に、これまでの時点でもかなり強力だった「シロエリガラス」と「ワタリガラス」が、

強すぎると感じたら、この2羽はゲームから除外してください。

と説明書に明記されるほど、余計に強いカードとなってしまいました。(実質禁止カード!?)
筆者も除外してプレイしています。

個人的には、”欧州の翼”よりもこちらの拡張の方が好きで、プレイした際「買って良かった!」と感じました。

まずは『ウイングスパン』をプレイしてみて、「これは面白い!」と思った方は買って損しない拡張ではないでしょうか。

スモールワールド・オブ・ウォークラフト

発売日2021/3/7
プレイ人数2~5人
プレイ時間約40~80分
デザイナーPhilippe Keyaerts

2009年に発売され、多数の拡張セットが出ているボードゲームスモールワールドと有名MMOPRG『ワールド・オブ・ウォークラフト』がコラボした作品。本作は拡張セットではなく、独立したゲームとなっていますので、これだけ買えば遊ぶことが出来ます。(そもそも組み合わせて遊ぶように設計されていない)

コラボ作品というと「本当に面白いの?」と思われるかもしれませんが、『スモールワールド』の基本ルールはそのままに、ゲームバランスがしっかり調整されているため、むしろ今買うならこちらだと思っています。

ゲームの特徴としては、

・狭い世界の奪い合い
・16の種族に20の特殊能力(パワー)が毎回シャッフルされて組み合わさるため、同じ展開になることはほとんどない
・プレイ人数に合わせたマップの広さ
・世代交代システム

といったところでしょうか。

広そうに見えて狭い世界!

自分で選択した種族のタイルをルールに沿って配置し、時には他人の陣地を奪い、勝利点を稼いでいくのですが、ほとんどの種族はどうやっても衰退、つまりタイル枚数の絶対値が減っていきます

そこで”世代交代”というシステムがあるのが面白いところで、今持っている陣地は残しつつ、新しいキャラクターを選択することが出来るのです。ただしこの時、前の世代の種族は衰退するため、能力は無くなります。

そのようにして規定ラウンド数内に、陣地から発生する勝利点をより多く稼いだプレイヤーが勝ち、という流れ。

プレイヤー間のインタラクションが強いため、いわゆる”殴り合いのゲーム”が好きな方には是非プレイしてもらいたいゲームです。

created by Rinker
¥7,260 (2023/06/08 10:54:37時点 楽天市場調べ-詳細)

イーオンズ・エンド: 終わりなき戦い

発売日‎2021/7/29
プレイ人数1~4人
プレイ時間約60分
デザイナーKevin Riley

大人気の協力型デッキ構築型ゲーム『イーオンズ・エンド』の続編作品。独立型拡張となっており、この作品だけで遊ぶことはもちろん、本編と組み合わせて遊ぶことも可能です。

「ネメシス」という巨大な敵に対して、様々な特殊能力を持ったプレイヤーがカードを使って攻撃や防御を行い、倒すことが出来ればクリア。ただし、敵も固有の特殊な勝利条件を持っており、決して単純に強い攻撃をしていれば勝てるというものではありません。

デッキ構築ゲームで協力型というのもなかなか見ないシステムですが、さらに面白いのが、

”デッキが切れたら、捨て札をシャッフルせずそのまま裏返して山札にする”

という点。つまり、後に使ったカードよりも先に使ったカードの方が早くドローされるため、カードの使用順も敵を攻略するためには考える必要があります。

ちなみに、協力ゲームで議論される”奉行問題”(誰か一人のプレイヤーが他プレイヤーの行動を指示する問題)はこのゲームでは起こりにくい、と考えています。というのも、各プレイヤーがデッキ構築を個別に行うので、他人のデッキ内容やカードの順番まで把握しながらプレイするというのはほぼ不可能だからです。

協力型ゲームが好きな方で、新しいゲームシステムを求めている方にはピッタリの作品だと思います。

あ、いわずもがなですが、『イーオンズ・エンド』本編も面白いですよ。どちらかだけでも購入して、楽しければもう片方も買う、というのも良いと思います。

バーゲンクエスト

画像はBGGから引用
発売日‎2021/8/5
プレイ人数1~6人
プレイ時間約45分
デザイナーJonathan Ying

ファンタジー世界を舞台にしたボードゲーム。ですが、プレイヤーが冒険することはありません。何をするかというと、冒険をするヒーローに武器や装備を売り、自分の店の評判を上げていくのです。

各々が自分だけのお店を持ち、そこに商品をディスプレイし、買って行ったヒーローがモンスターと戦うのを見守る。勝てば常連客としてもっと商品を買って行ってくれる。良い設定のゲームです。

さらに、得た利益はディスプレイの拡張や従業員を増やすのに使う、という経営ゲームのような側面もあり、商人目線でファンタジー世界を体験できるというのは珍しい作品だと思います。

モンスターによって有効な武器や不利な装備があるため、「今この武器を売っていいのか?」「次回に持ち越したいけど、本当にそれで良いのか?」と毎回悩ましくなります。

少し斜めな設定が好きな方にはおすすめな作品です。

ミープルランド

画像はBGGから引用
発売日‎2021/8/5
プレイ人数2~4人
プレイ時間約60分
デザイナーCyrille Allard,Frédéric Guérard

最初は何もない敷地にアミューズメントパーク(遊園地)を作ってお客さんを呼び込む、それだけでワクワクする設定の作品です。

カラフルなミープル駒がお客さんとして登場するのも、かわいくて良いですね。

ゲームの流れとしては、毎ラウンド、呼び寄せたいお客さんに合わせて自分の遊園地のアトラクションやレストラン、トイレなどの施設を購入・配置していったり、広告を打ち出してお客さんを呼び込んだりします。

パスをしたプレイヤーからお客さんの乗ったバスを選択して入り口に迎え、そのお客さんによって利益や点数がもたらされます

しかし、このパスのタイミングが非常に悩ましく、施設を整えている間に狙っていたバスを取られる、ということが起こってしまいます。
そうなると、想定していたより利益が出ないこともあるのですが、かといって遊園地に迎えきれなかったお客さんは失点になってしまうため、どのタイミングでパスして、最も良い形でお客さんを迎えるかを考えながらプレイする必要があります。

画像はBGGから引用

決まった資金のなかで、いかに遊園地を広くし、いかに利益が出る、しかも綺麗な遊園地を作れるかが非常に楽しいゲームとなっています。

ロール・フォー・ザ・ギャラクシー:野望の果てに

発売日‎2021/9/11
プレイ人数2~5人
プレイ時間約45分
デザイナーWei-Hwa Huang,Tom Lehmann

2016年に発売された『ロール・フォー・ザ・ギャラクシー』の第1弾拡張。

・勢力14枚の追加
・初期ワールド7枚、新タイル5枚の追加
・新ダイスの「リーダー」や「起業家」
・目的タイルと逸材カウンターの追加

といった拡張を行うことが出来ます。
なかでも「目的タイル」が一番大きな変更点で、初めてプレイした際に

「何を目標に進めればいいの?」

という印象を与えていたゲームに、指針を与える要素となっています。

また、ダイスが変更・追加されたことによって戦略に幅も出やすくなりました。

実際にプレイした感想として、『野望の果てに』は『ロール・フォー・ザ・ギャラクシー』の必須拡張とも云えるのではないか、と感じました。

元々、途中で逆転するのは難しいタイプのゲームでしたが、目的タイルの達成によってそれも可能になっており、拡張なしでプレイして”自分には合わないな”と思っていた方にも是非こちらの拡張ありでプレイして頂きたいです。(ちなみに、BGGでの評価は本家よりも『野望の果てに』の方が評価が高い!)

本編がないと遊べないので、一緒に商品へのリンクを貼っておきます。

created by Rinker
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥9,300 (2023/06/08 10:54:40時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

以上、「2021年に発売された中量級ボードゲームでやっておくべき作品」を紹介しました。

まだプレイ出来ていないものも含まれていますが、実際にプレイした際には感想含めて記事を更新していきたいと思います。

また、今後プレイして、本記事で取り上げるべき作品だ、と感じたときは随時追加していきますので是非お楽しみに。

【軽量級編】と【重量級編】の記事もありますので、こちらもあわせてご覧下さい。

-ボードゲーム, レビュー
-ボードゲーム

Copyright© あーくBLOG ~ゲームやPC、ガジェットなど , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.