
Steamをスマホでプレイ可能に。
本日、Steamのゲームをスマホでプレイ可能にするアプリ「Steam Link」がリリースされました! 筆者もさっそくインストールしてみたのですが、設定方法で困ってしまった部分がありましたので、画像付きでまとめました。
ちなみに、2018年5月18日時点で、iOS版は未リリースの為(審査中?)、iPhoneユーザの方はリリースされるのを待ちましょう。
設定方法の前に、アプリをインストールする必要がありますので、インストールがまだという方は、こちらからインストールしてください。
コントローラ設定
まずはアプリを起動してみましょう。下記のような画面が表示されますので、そのまま「始めよう」ボタンを押してください。
スマホにコントローラーをペアリングしていない方は、下記のような画面が表示されるはずです。Steamコントローラでなくても、PS4、ニンテンドースイッチ、XboxOneなど、Bluetoothに対応したコントローラーがあれば使用可能です。
例として、PS4コントローラーでの接続方法を下記の記事にまとめていますので、分からない方はご参照下さい。
(2018/12/01追記)
ニンテンドースイッチのProコントローラーをスマホに接続する方法をまとめましたので、良ければこちらもご覧下さい。
(追記ここまで)
PCへの接続設定
コントローラのペアリング設定が完了すると、次にコンピュータとの接続設定を行います。
この際、スマホとPCを同じネットワーク(Wi-fiで複数ネットワークがある場合、同じ接続名のもの)に接続する必要がありますので、注意してください。
また、PC側でSteamを起動させておく必要がありますので、その点もご注意ください。
コンピュータに接続しようとすると、デバイスの承認を行う旨のメッセージと、認証コードがスマホ側に表示されます。PC側を確認すると、以下のようなメッセージが表示されていますので、認証コードを打ち込み、「OK」ボタンを押します。
コンピュータへの接続が無事完了すると、以下のようにPC名が表示されます。表示されない方は、上記の注意点を再度確認し、「再スキャン」を実行してみて下さい。
設定完了!も接続状態に注意。
設定が無事完了すると、以下のように「PC名」と「コントローラ名」にチェックが付いているはずです。
この時点で「プレイ開始」を押すとSteamのBigPictureモードが起動し、スマホからプレイすることが可能になります。
ただ、筆者の場合、ネットワーク状態に問題が…。どうやら、回線が遅いようで、このままでは「プレイ開始」を押しても動作が重すぎてとてもプレイできませんでした。
そこで、ストリーミングの設定を変更しました。デフォルトでは品質が「バランス」になっているのですが、ここを「高速」に変更します。すると…
接続状態も「良好」となり、チェックマークが付きました!
この状態で「プレイ開始」を実行します。
以下のように、無事BigPictureモードの画面がスマホに表示されました! このままライブラリを選択すると、自身のゲームライブラリが表示されます。
オーディオドライバのアップデート
上記手順の途中で、PC側に「オーディオドライバのアップデート」メッセージが表示される場合があります。表示された場合は、インストールを実行してください。

試しに「バットマン アーカムナイト」をプレイ
試しに、「バットマンアーカムナイト」をプレイしてみました。下の画像のように、スマホの画面ですが充分きれいに表示されました!
画面も「高速」設定にしたおかげか、レスポンスはほとんど遅れなく動作しました!
細かい動作が要求される、FPSやTPS、レースゲームなどには向いていませんが、アクションゲームやRPGなどでしたら充分満足できると思います。
ベータ版でのアプリリリースですので、これから様々な改善が施されていくと思います。
現状では、スマホとPCを同じネットワークに接続しないとプレイできないため、外出先でのリモートプレイはできません。違うネットワークでもプレイ可能なように対応してもらいたいところですね。
アプリは下記からもインストールできます。